スキーの動作を翻訳しよう!~体の軸とは?~
- skiofftrainer8
- 2016年12月13日
- 読了時間: 2分
こんにちは、八巻です。
今回は、スキーなどのスポーツで言われる「軸」についてのお話です。
スキーでつくりたい「軸」のつくり方とは?
スキーの場合、片足づつ交互に荷重をかけて滑ります。
見た目はこんな感じですね。


これを普通の動作で行うと、これが近いでしょうか?

片足立ちですね。
片足立ちが安定して出来る事は、
スキーで上のような軸をつくる事にもつながりやすいのではないでしょうか?
まずは、片足立ちをして、左右の立ち難さを比べてみよう。
片足立ちが上手く出来ないと、
「足の筋力が足りない」とか、最近だと「体幹が弱い」とか言う人がいます。
これはどちらも実は関係ありません。

両足で立つ時と同じく、片足の時にも、
”足の上に正しく骨を積み上げる事”が、
片足立ちを上手くやる最も効果的な方法です。
この時に、右足・左足(右半身・左半身)で立つ能力(=骨を積み上げる能力)に
差があると、体のゆがみやターンの左右差につながります。
(筋力は必ずしも比例せず、筋力はすごくあるのに上手く立てない人はたくさんいます。)
片足立ちでまずはしっかり体を真っ直ぐに配置出来るようにする事は大事ですが、
スキーの時にはあまり「軸」の存在を意識しない方がいいかなと思います。
軸を意識すると、体が棒のようにターンの度に力むようになってしまいます。
立ってもしゃがんでも、体を足に載せ続けられること。
動作の「軸」になる、”重心”こそがスキーの「軸」


体をきちんと積み上げると、自然に足の上に重心が載ります。
それは立っている時もしゃがんでいる時も同様です。
軸と言うと真っ直ぐした物を意識しますが、
あまり軸を意識しづらい右のポジションの時に体が足に載っているかが
その後の動作に大きく影響します。
実際のスキー動作の時には、この姿勢から重心を移動させてターンを導いていきます。
脚が伸びるのも、その動作の結果であるので、
あまり軸を意識するとかえってスムーズなターンの切り替えがやりづらくなるかと思います。
次回は重心の移動についてのお話をしましょう。
Comments