top of page
東京・東中野駅徒歩5分、落合駅徒歩3分
姿勢改善はパフォーマンスアップ実現の第一歩!
TY Body Tune
姿勢改善・歩き方・競技動作改善専門パーソナルトレーニング
検索


コブが苦手でなかなか滑れないスキーヤーの方におすすめする、40代からのコブ斜面克服練習法とは?コーチ選びのコツもご紹介!
スキーのコブ斜面をかっこよく滑る。スキーヤーなら誰もが憧れるでしょう。上達をするためにいろいろな方法を選んでいると思いますが、おすすめの方法はあるのでしょうか?オンシーズン・オフシーズンそれぞれの練習方法・コーチ選びなど、そのコツをコブ好きトレーナーがご紹介。

skiofftrainer8
2021年3月28日読了時間: 12分
閲覧数:653回
0件のコメント


コブ滑走は疲れるのです。
3月もこの週末で終わり。 シーズン最後のスキーを楽しまれている方も多いのでは? 私は先日の月曜に、例によってNASPAスキーガーデンでのトレーニング。 日程的に、この日がNASPAでは今シーズン最後になりました。 先週のものと比べて、疲れのない時に撮りましたので(笑)...

skiofftrainer8
2019年3月30日読了時間: 2分
閲覧数:481回
0件のコメント


整地で行う、コブ上達の練習法
さて、今日はお彼岸スペシャルという事で、 こちらの記事に続いての、 コブ滑走上達のために必要な、 「片足荷重」についてのお話です。 前回ご紹介した「ハの字でコブターン」 言ってもなかなか難しいので、 まずは整地でやってみましょう。...

skiofftrainer8
2019年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:332回
0件のコメント


プルークでコブを滑走しよう!
プルークで、確実に左右交互の「片足荷重」を身につけよう! こんにちは。 久々に自主連日の月曜に、晴天に恵まれました。 レッスンもこの日は無かったので、 朝9:30~夕方5時まで練習に明け暮れました。 この日の練習で意識したのが、 「片足荷重」です。...

skiofftrainer8
2019年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:257回
0件のコメント


コブでは、脚を”サスペンション”のように
こんにちは。 今日は、コブを滑る時の、体の使い方についてのお話です。 このブログでもよく言っていますが、 スキーでは、ターン時に板で雪を踏む力が必要です。 コブを滑る時も同様で、 しっかりと踏めないと、コブにはじき飛ばされます。...

skiofftrainer8
2019年3月14日読了時間: 2分
閲覧数:104回
0件のコメント


スキー・荷重のかけ方の本質動作とは?
あけましておめでとうございます。 今年も動作力.comブログをよろしくお願いいたします。 今年は1/1に、体玄塾スタッフで練習をしてきました。 ホームゲレンデの湯沢・ナスパスキーガーデンです。 湯沢で板をしっかり踏めるようになるレッスンやります。...

skiofftrainer8
2019年1月7日読了時間: 3分
閲覧数:242回
0件のコメント
簡単に「体の力を抜け!」って言うなよ・・~体の力を抜けない理由とは?~
「体の力を抜くって、難しい」ってお話です。 スキー・その他のスポーツの練習中で、よく 「体(腕・脚など)の力を抜きなさい」とコーチに言われる人も多いのでは? もしいつも言われるなら、コーチに聞いてみてください。 「どうやって力を抜けばいいのですか?」...

skiofftrainer8
2018年12月11日読了時間: 4分
閲覧数:969回
0件のコメント


腹筋を鍛えると、スキーが下手になるって本当?
雪が降ったようで、かぐらスキー場が今日オープンのようですね! あたたかかったのでどうかなというところでしたが、 三連休に予定をされていた方は嬉しいニュースでしたね。 私も例年春を中心にかぐらスキー場には行きます。 ※春の画像です。...

skiofftrainer8
2018年11月25日読了時間: 3分
閲覧数:657回
0件のコメント


スキーで使う、股関節の大切な動作「内旋」「外旋」
こんにちは。 今回は、また下半身の機能についてのお話です。 股関節の曲げ伸ばしについてのお話を何度もやってきましたが、 今回は股関節を”回す”動きについてお話します。 以前ご紹介したサイドスクワットのような、 左右への動きを伴う動作や、片足での動作になると、...

skiofftrainer8
2018年11月6日読了時間: 3分
閲覧数:2,532回
0件のコメント


スキーで鍛えるべき、上半身の筋肉とは?
こんにちは。 今回は、スキー上達のために鍛えたい、上半身の筋肉についてのお話です。 突然スキーから離れて、ボクシングの話題から入ります(^ ^:) 先日、ボクシングの世界チャンピオン・井上尚弥選手が 開始わずか1R60秒あまりでKO勝ちしました。...

skiofftrainer8
2018年10月20日読了時間: 3分
閲覧数:693回
0件のコメント


スキー動作の肝が詰まっている、サイドスクワット
スキーシーズンに向けて、カラダづくりをしていきましょう! という事でお送りしている、動作力講座。 スクワット・そして前回はランジをご紹介しましたが、 今回はさらにスキー動作をイメージしやすい動作・ サイドスクワットをご紹介します。...

skiofftrainer8
2018年10月13日読了時間: 2分
閲覧数:321回
0件のコメント


踏む動作を身につける、フロントランジ
今回は、スキーで使う「踏む」動作をトレーニングする方法をご紹介します。 フロントランジという、 スクワットの動作を片足で行い、前へ進む動作です。 やり方としては、 軽くしゃがんだところから、片足で地面を押して体を前に進めます。 体が前へ出て行くのに対し、...

skiofftrainer8
2018年10月4日読了時間: 2分
閲覧数:326回
0件のコメント


日常も”スクワット”
前回は、多くのスキーヤーがスクワットをする時に足りない要素・”脚を伸ばす”動作のお話をしました。 前回記事 今回は、この”脚を伸ばす”動作を日常でも練習出来るというお話です。 脚を伸ばし、地面を押せるかは、普段の”歩き”で診る事が出来る...

skiofftrainer8
2018年9月29日読了時間: 3分
閲覧数:189回
0件のコメント


多くのスキーヤーが、スクワットをする時に”足りない”動作とは?
こんにちは。 さて、今回は、雪面にしっかりと圧をかけるために必要な動作についてのお話です。 フィットネスインストラクター・トレーナーとして、 スクワットをクライアントさんにやってもらう機会は多いのですが、 最初から正しいフォームで出来る人はほとんどいません。...

skiofftrainer8
2018年9月16日読了時間: 3分
閲覧数:160回
0件のコメント


そもそも、スキー上達になぜスクワットの練習が必要なのか?
スキー上達のために必要な、スクワットの練習方法についてお話してきました。 そもそも、どうして正しい姿勢でスクワット動作を身につける必要があるのでしょう? そんなお話を今回は。 コブラー・モーグラーだけではない! スキーヤー皆スクワットが必要!!...

skiofftrainer8
2018年9月11日読了時間: 3分
閲覧数:375回
0件のコメント


スキー・スポーツに役立つ、股関節エクササイズ法②
スキー上達には、股関節のスムーズで正しい動きが必要! という事で、前回よりお送りしております股関節エクササイズ。 前回やっていただいた、「お辞儀エクササイズ」で、 股関節から上半身を動かせるようになったら、 今回はこれを立ってやってみましょう。...

skiofftrainer8
2018年8月19日読了時間: 2分
閲覧数:99回
0件のコメント


スキー・スポーツに役立つ、股関節エクササイズ法①
今回は、ここ何回かでお話してきた 「股関節を転がして動かす」動作の練習方法をご紹介いたします。 大腿骨の上を、骨盤が転がる。 そんなイメージをしてみましょう。 まず最初の股関節エクササイズは、 ”お辞儀エクササイズ”です。...

skiofftrainer8
2018年8月6日読了時間: 2分
閲覧数:231回
0件のコメント


スキーのためのカラダの使い方~力を逃がして、しなやかに~
車のカスタマイズで感じた、スキーパフォーマンスアップのための カラダ調整ポイント 先日、冬にはスキー場への足にもなる愛車をカスタマイズしました。 そのパーツは、シャーシを補強しているものを交換したものです。 ノーマルの状態では、1本の棒のようなものが渡してある...

skiofftrainer8
2018年7月29日読了時間: 2分
閲覧数:116回
0件のコメント


股関節は脱力がカギ・続き
前回の、 股関節は脱力がカギというところから、 もう少し股関節のお話をしましょう。 股関節は”球関節”だから、抵抗は少なく。 股関節は前にもお話したように、 球の形をしてマルチな動作が出来る関節です。 ですので、動かす時も...

skiofftrainer8
2018年7月26日読了時間: 2分
閲覧数:188回
0件のコメント


股関節は、”脱力”がカギ!
体に力が入っていると、股関節の動きはどんどん悪くなる 今回は股関節のスムーズな動きを邪魔する作用についてのお話。 冒頭にもあるように、 体に力が入っていると、股関節の動きは悪くなっていきます。 股関節は球関節なので、 転がすように動かすと、曲げ伸ばしの動作が素早くスムーズに...

skiofftrainer8
2018年7月19日読了時間: 2分
閲覧数:391回
0件のコメント
bottom of page