スキーでよくある、重心移動の間違い
- skiofftrainer8
- 2016年12月26日
- 読了時間: 2分
こんにちは、八巻です。
今回も、スキーの重心移動についてのお話をしていきます。
前回は台と箱で体を例えて、重心移動のお話をしましたが、 今回は上手く重心移動が出来ない人が こんな風に箱が台に載っているというお話です。
両脚の間に、骨盤をきちんと載せないと・・・
重心移動とは、台の上に載った箱の中にある重りが左右に動いて 重量バランスを変化させる事とお話しました。

スキーの時は特に箱を移動させずに左右にこの重りを移動させる事が 効率の良いターン動作を生み出す事になりますが、 多くのスキーヤーはこの箱がしっかりと台に載せきれていません。
多いパターンがこんな感じです。

(矢印は重心の動く主な方向)
左後方に箱がずれて台に載っています。 すると当然重り(重心)も左側へ寄りがちになりますので、 逆に右側へ重心を移すには、箱自体を移動しなくてはなりません。
滑っていて骨盤が段々落ちてくる理由は?
上のように、箱が台の上にずれて載っていたまま滑ると、 当然不安定なので、台から左後方へ落ちそうになります。 コブ斜面など、動きの大きい場面だとそれが顕著に出ます。
滑走姿勢の安定のためにも、 骨盤を脚の上に載せる=重心位置を最適化する 欠かせないポイントです。
Comments