簡単に「体の力を抜け!」って言うなよ・・~体の力を抜けない理由とは?~
- skiofftrainer8
- 2018年12月11日
- 読了時間: 4分
「体の力を抜くって、難しい」ってお話です。
スキー・その他のスポーツの練習中で、よく
「体(腕・脚など)の力を抜きなさい」とコーチに言われる人も多いのでは?
もしいつも言われるなら、コーチに聞いてみてください。
「どうやって力を抜けばいいのですか?」
この質問をどう答えてくるかで、
そのコーチの力量が測れると思います。
これに対して逆ギレするようなコーチは問題外として、
おそらくほとんどのコーチがきちんと答えられないと思います。
抜け!と指示をするなら、
どうやって抜くか位、きちんと答えられるようにしときなさいよ、って思うんですけどね。
力が抜けない人は、こんな人
①日常から、常に体に力が入っている
お仕事でずっと座っていたり、立っていたりと、
同じ姿勢でいる事が多い人は要注意です。
座ってPC作業などをしているうちに、腕や肩にもだんだん力が入ってきます。
仕事だとある程度の心的ストレスも加わってより筋肉は緊張状態になりますので、
これが繰り返されると、
筋肉は常に緊張状態=体に力が入っている状態
になってしまいます。
日常でこのような体が出来上がってしまったら、
スキーなどスポーツの時に限って力を抜く事は簡単ではありません。
人によって差はありますが、傾向として
座り姿勢が多い人は背中・下腹や脚の付け根が緊張している事が多く、
立ち姿勢が多い人は、そこに加えて腰が緊張している事が多いです。
それに伴って、肩や首まわりも緊張してきます。
ですから、力を抜く第一歩として、
今挙げた辺りの筋肉をゆっくりストレッチしてリラックスさせる事が必要です。
②体を力ませて動く癖がついている
運動指導をしていて、ある動作やエクササイズをやってもらうと、
全身目いっぱい力を入れてやってしまう方がいます。
「今の3分の1位の力でいいですよ」と言うと、
「こんなもんでいいんですか?」と言われる事があるように、
必要以上の力を運動時に発揮する癖がついている人がいます。
これは痩せ型の人に多いです。
「こんなもんでいいんだ、頑張らなくていいんだ」という意識変化で
ある程度改善出来る場合もありますが、
このタイプはこの力み癖によって①の要素が加わっている事がほとんどなので、
同じように緊張している箇所をストレッチしてあげる事が必要です。
そもそも、スポーツは脱力していた方がいいのか、否か?
そもそも論として、スポーツにおいて、
力が抜けていた方がいいかどうかという所なんですけど、
これは抜けていた方が断然パフォーマンス発揮には有利です。
特に瞬発力が必要な競技(野球・テニス・ゴルフなどの球技・投擲・打撃系格闘技など)や、
走行(スキーなども含まれる)のような不随意の連続動作による競技は、
脱力出来る事は有利に働くと思います。
理由を説明するのは難しくなるので、例で例えると、
ジャンプをする時、力んだ状態から跳ぶのと力抜いた所から跳ぶのと
どっちが跳びやすいかという事ですね。
なんか力んで跳ぼうとすると、力は入っているけど、
肝心の跳びあがる力があまり出ないですよね?
でも、体幹トレーニングや、姿勢改善のトレーニングとおぼしき物でも、
体に力み癖を逆につけてしまいそうな物がとても多いです。
これらの広まりがさらに力み癖のついた人が増える一因になっているような気もするのです・・・
ゲレンデレッスン
今季開催のイベントはこちらです。
いずれも湯沢開催
2/9(土)12:00~ 終了しました。
基本姿勢や、正しい股関節や上半身の使い方といった基本動作から、
スキーの基本「踏んでターン」する事からはじめるレッスンです。
3/3(日)10:00~
スキーを再び始めた方・最近新たに始めた方のためのレッスンです。
3/10(日)10:00~、
整地でスキーの基本「踏んでターン」を行い、午後はコブの練習をする、
ステップアップレッスンです。
半日のみの参加もOKです。
詳しくはイベントのページをご覧ください。
姿勢とスキーのスクール動作力.comの
スキー上達メニュー
スキーのための姿勢・動作改善レッスン
姿勢が気になる・・体がコーチの言うように動かせない・・・
そんな方は、一度ご相談ください。
オフシーズンは、東中野「体玄塾」にて、
スキーヤーの方向けのパーソナルレッスンを行っております。
貴方の姿勢・カラダのクセをチェックし、
スキーの動作がやりやすい体をつくるトレーニングレッスンです。
体験レッスンもやっておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
さらに、ストレッチなどボディケア中心のメニュー
「カラダ調整プログラム」始めました。
腰痛・肩こりなどにお悩みの方に。
施術料金:5,400円
Comments