top of page

コブでは、脚を”サスペンション”のように


こんにちは。

今日は、コブを滑る時の、体の使い方についてのお話です。

このブログでもよく言っていますが、

スキーでは、ターン時に板で雪を踏む力が必要です。

コブを滑る時も同様で、

しっかりと踏めないと、コブにはじき飛ばされます。

先日、レッスンを受けていただいた方から言われた事・・

その方は、コブが一向に滑れるようにならないという事で

当レッスンを受けていただきました。

整地の滑りで「これではコブは滑れないな」とすぐ感じたのですが、

それは、「踏んでターン」が出来ていませんでした。

そこで、整地・コブの中問わず「踏む」事を一からやってもらいました。

すると、

「こんなにコブの中では力が必要なのですか・・」と、

今までの意識を覆された様子でした。

そんな風に、コブを滑る際の体の使い方の意識も、

滑れないと正しい感覚もわからないままになってしまいます。

それをわかる人が伝えてあげる事が出来るかが、大事な事です。

この、踏む動作と共に、コブ特有の体の使い方として

「吸収動作」があります。

コブの裏では脚が伸びて、コブを越える時に、曲がる。

これがコブの大きさによって大小繰り返されます。



この時の体の力の入り具合なのですが、

上半身は出来れば脱力していたいです。

そして脚ですが、

伸びている時はコブの裏・溝に向けて雪面を抑えにいきます。

したがって力が入ります。

逆に曲がっている時は、股関節から脱力します。

すると、コブによって板・脚が勝手に上に押し上げられます。

段差や凹凸によって動く車のサスペンションのように脚が動くようにします。

入力⇔脱力と交互に繰り返される事で、メリハリのある動きになります。


Comments


姿勢・動作改善の専門トレーナー・八巻としひでによるパーソナルトレーニングサービス。

​スキーの姿勢づくり・ゴルフ・テニスのスイング改善などのスポーツ上達・

肩こり腰痛・膝痛などカラダの悩み改善のためのトレーニングプログラムを提供。

​中央・総武線、東西線、大江戸線、西武新宿線各線から便利です。

#スキー上達 #テニス スイング改善 #ゴルフ スイング改善

#ランニング 外反母趾 #体幹強化トレーニング 

#肩こり改善 トレーニング ストレッチ #正しい筋力トレーニング 方法

#腰痛改善 トレーニング ストレッチ #バレエ 姿勢改善 #膝痛 トレーニング

​姿勢改善はパフォーマンスアップ実現の第一歩

TY Body Tune

​トレーニング指導拠点:

東京都中野区東中野5-10-6

体玄塾内(木・土・日)

お問い合わせ:090-7188-8785または、お問い合わせフォームで

(​上記連絡先への営業電話は一切対応いたしません)​​

Higashinakano-Nakano.Tokyo.Japan

bottom of page