top of page

股関節は脱力がカギ・続き


前回の、

股関節は脱力がカギというところから、

もう少し股関節のお話をしましょう。

股関節は”球関節”だから、抵抗は少なく。

股関節は前にもお話したように、

球の形をしてマルチな動作が出来る関節です。

ですので、動かす時も

”曲げる・伸ばす”ではなくて”転がす”ようなイメージで動かすといいと思います。


そこで皆さん、考えて欲しいのが、

スムーズに物を転がすために、一番邪魔になるものってなんでしょう?

転がる力に対する”抵抗”ではないでしょうか?

車のついたキャスターなどは、抵抗が少ない程軽い力で転がせると思います。

股関節も同様に、抵抗が少ないとよりスムーズに転がってくれます。

筋肉が、股関節の転がりを邪魔している

しかし、なかなか上手に股関節の転がりを使えている人は少なく、

腰を反ったり丸めたりする動作で代償して動いている人が多いです。

なぜ股関節がスムーズに動いてくれないのか・・

それは、股関節まわりの筋肉が固まり、転がりを邪魔しているからなのです。

大腿四頭筋やハムストリングスをはじめ、

腸腰筋や大臀筋など、股関節は体で一番大きな筋肉なので、

ついている筋肉も大きいです。

これらが硬くなってしまうと、関節の可動域が下がるのはもちろんですが、

転がり抵抗をアップさせてしまい、転がらない⇒ロック がかかってしまいます。

姿勢が悪く、股関節が上手くはまっていないと動かないというのもありますが、

運動をする時に常に力みながら動く習慣がある人は、

股関節はスムーズに転がせないと考えていいと思います。

体の力は抜けていないと、

体で一番大きなエネルギーを生む股関節はその力を発揮出来ないという訳です。


Comentários


姿勢・動作改善の専門トレーナー・八巻としひでによるパーソナルトレーニングサービス。

​スキーの姿勢づくり・ゴルフ・テニスのスイング改善などのスポーツ上達・

肩こり腰痛・膝痛などカラダの悩み改善のためのトレーニングプログラムを提供。

​中央・総武線、東西線、大江戸線、西武新宿線各線から便利です。

#スキー上達 #テニス スイング改善 #ゴルフ スイング改善

#ランニング 外反母趾 #体幹強化トレーニング 

#肩こり改善 トレーニング ストレッチ #正しい筋力トレーニング 方法

#腰痛改善 トレーニング ストレッチ #バレエ 姿勢改善 #膝痛 トレーニング

​姿勢改善はパフォーマンスアップ実現の第一歩

TY Body Tune

​トレーニング指導拠点:

東京都中野区東中野5-10-6

体玄塾内(木・土・日)

お問い合わせ:090-7188-8785または、お問い合わせフォームで

(​上記連絡先への営業電話は一切対応いたしません)​​

Higashinakano-Nakano.Tokyo.Japan

bottom of page