top of page

なぜスキーの上達は止まるのか?


スキーなどのスクールで、同じ事をしているのに上達の度合いが違うのはなぜ?

スキースクールなどのレッスンで、何人かの人が同じレッスンを受けているのに、

上達の度合いは人それぞれ差があるのは何故かと言うと、

「スキーに必要な動作が体にどの程度備わっているか?」

の違いではないかと考えています。

簡単に言ってしまえば、

SAJのバッジテスト・1級から先に進めないという人は、

テクニカルプライズの要素をこなすだけの身体動作が備わっていないという事であり、

コブが滑れないという人は、コブを滑るために必要な身体動作が備わっていないという事

です。

ですから、極端な話、身体動作のレベルを引き上げない限り、

いつまで経ってもレベルアップした競技動作をする事は出来ないのです。

スキーに必要なのは「股関節の動き」だが、股関節をスムーズに動かすには?

では、スキーのレベルアップに必要な動作について、、

多くのスキーヤーがつまずいてしまう原因となる動作として、「股関節」の動作不具合があります。

股関節が上手に動かないと、骨盤が後傾しやすくなる(前傾しない・骨盤が脚の上にのらない)といった、

スキー上達には致命的な欠点が露呈してしまいます。

滑っていてお尻が段々落ちてしまう人は、ここを改善しなくてはなりません。

とりわけ、コブを滑る人ならば、より股関節の大きな曲げ伸ばしが必要です。

普段の姿勢が、滑りに出てくる

そんな方にここで、一つチェックを。

普段、どんな姿勢で座っていますか?


こんな格好で座っていないでしょうか?骨盤は後傾していますよね?

この姿勢が普段から身についていると、当然ながら滑っていてもこの姿勢になります。

コブで暴走しないためには、吸収動作時にもお尻が落ちないようにしなくてはなりませんが、


そのためには、

普段からこんな姿勢をつくれないと、雪の上で出来ないのです・・・


そこで、どうつくっていけばいいか?

スキースクールでは教えてくれないと思いますが、

当スクールでは、雪の上でもまずそこからやっていきます。

それがこちら。


姿勢を整えるストレッチです。

ほとんどの人は、重力に体が上からつぶされています。

ですから、体を元の位置に戻すところから始めるのです。

雪の上でのレッスンでも、体のチェックから行い、こんなストレッチからやっていきます。

この動作が骨盤を起こすことにつながり、股関節の動きにも影響してきます。

これをするだけでも、滑りに影響が出てくるんですよ。

こんなストレッチなども取り入れながら行うゲレンデイベントやプライベートレッスンもやっていますのでご興味のある方・上達の壁に悩んでいる方は要チェックです!


Comments


姿勢・動作改善の専門トレーナー・八巻としひでによるパーソナルトレーニングサービス。

​スキーの姿勢づくり・ゴルフ・テニスのスイング改善などのスポーツ上達・

肩こり腰痛・膝痛などカラダの悩み改善のためのトレーニングプログラムを提供。

​中央・総武線、東西線、大江戸線、西武新宿線各線から便利です。

#スキー上達 #テニス スイング改善 #ゴルフ スイング改善

#ランニング 外反母趾 #体幹強化トレーニング 

#肩こり改善 トレーニング ストレッチ #正しい筋力トレーニング 方法

#腰痛改善 トレーニング ストレッチ #バレエ 姿勢改善 #膝痛 トレーニング

​姿勢改善はパフォーマンスアップ実現の第一歩

TY Body Tune

​トレーニング指導拠点:

東京都中野区東中野5-10-6

体玄塾内(木・土・日)

お問い合わせ:090-7188-8785または、お問い合わせフォームで

(​上記連絡先への営業電話は一切対応いたしません)​​

Higashinakano-Nakano.Tokyo.Japan

bottom of page