スキーは、荷重の移動でターンをする!
- skiofftrainer8
- 2018年3月29日
- 読了時間: 3分
スキーで受講生のみなさんの滑りをみて感じた事 その2
”ゆらゆら振り子”でターンしている
こんにちは、八巻です。
前回に続いて、スキーゲレンデレッスンで実際に滑りをみての、
感想をお話します。
前回「その1」は、きちんとスクワットが出来ないスキーヤーが多いという事でしたが、
今回はもう一つ。
「ゆらゆら振り子でターンをしている」人が多いという点です。
身近なところに元スキーイントラが居るので、
スキーの技術指導的なところも学ぶ機会もあるのですが、
バッジテスト2級・1級の合格と不合格の大きな分岐点になるのが、
きちんと荷重をして(板でしっかり雪面を押す)ターンをしているかというところなのだそうです。
何度やっても受からない人は、
きちんと「踏んで」ターンをしていないからだと言っていいでしょう。
その事を踏まえて、スキーレッスンの指導に臨むと、
実際に2級相当のレベルの方では「踏んで」ターンをしていない方が多くみられました。
対して1級所持の方では、ある程度「踏んで」ターンをされていました。
この2つのターンの違いってどんな感じなのでしょう?
まず、「荷重」をかけてのターンとはどんなものかというと、
どんな方でも、スキーを始めた時には「プルーク」という、
板ハの字で滑る方法で練習すると思います。

ハの字でブレーキをかける練習はもちろん、
曲がる練習もすると思います。
この曲がる練習の時に、左右の足に体重をかけてターンをする事を覚えると思います。
プルークの時に覚えた、左右の足に体重をかけてターンをする事を、
板を揃えても同じようにすればいいのですが、
板を揃えた途端、それを忘れて自己流のターンになってしまっている人が多くいます。
そのターンが「ゆらゆら振り子」のターンです。

体は突っ立ったまま、体の傾きだけでターンをしている人が多いです。
片足に荷重をかけてターンをすると、シュプールが「弧」を描くのですが、
この振り子ターンだと、板がずれてしまい、弧にはなりません。
雪に力がきちんと伝わらないと、
板はカービングをしてくれません。
そこで、振り子でターンする癖を踏んでターンするように改善しなくてはならないという訳です。
その為にはまずプルークでもう一度左右の足に体重を移す事を復習すればいい訳です。

そして段階的にやっていけばいいのですが、
左右の荷重移動をする時に必要な動作が、
「スクワット」の動作=すなわち脚の曲げ伸ばしの動作です。
これがきちんと出来ないと、しっかり「踏む」事を覚えるのが難しいです。
技術選をみてもわかりますが、脚は大きく曲げ伸ばしされて、
体は雪に近いところにあるようにみえますよね。
上達・合格のためには、まずこんなところが基本として出来ているかをチェックしてみるといいでしょう。
・しっかりと踏むターンをする・そのためには体をのせる・そのためには、きちんとスクワットが出来るか。
動作力.comでは、スクワットが出来ない人には、
スクワットの正しいやり方からご指導いたします。
オフの季節に今年はスクワットからやり直してみては?
オフトレはこちら
スキーレッスンはこちら
Comments