top of page

板を揃えて滑るには?


今回も、練習中に話した技術的なお話の続きです。

普段指導をしていると、人の体の癖にはいろいろなケースがあり、

日々新たな発見・勉強の毎日なのですが、

今シーズン、スキーのレッスンをする機会が増えた事で、

スキーの指導においても考えるところが出てきます。

中でも一番感じたのが、

「これから板をそろえて滑るようにしていく段階の人に、板を揃えて滑れるようにするにはどう教えるのが一番いいのだろう?」

という事。

これまでは既に板は揃えて滑れる上級者の方が多かったのですが、

今季は初中級者の方を教える機会も増え、そういった課題が出てきた訳です。


思えば自分自身、どうやって板が揃うようになったんだろう?

って考えても、うまく説明出来ないなと思ったんです。

既に板を揃えて滑っている方も、どうですか?

その事も、元イントラの先輩に聞いてみました。

「うん、それはスキーを教えているインストラクターもほとんどその理屈はわかっている人はいないだろうし、実際自分の周りにもいなかった。みんな天然で出来るようになっているだろうから、感覚で教えているんだろう」

そこで出てきたのが前回記事でお話した

「荷重の移動を確実に行う」という事・それを練習するための基本としてプルークを行うという事だった訳です。

しかし、プルークをやればいいという訳ではなく、

どう行うかが非常に大事なのです。

プルークをやるために、きちんと体を板にのせるポジションが必要ですし、

重心を左右に移動させてしっかり片足に荷重する事が必要です。

そのために準備しなければいけない事があります。

指導をするには、そこまでわかっていないと上手く教えきれないんですよね。

段階としては、ハの字からいきなり閉脚を目指さなくてもいいと思いますし、

聞いてもやはり目指さなくていいそうです。

ハの字の次は板をスクエアにして足を開き気味にしてターンを目指せばいいようです。

ちょうどオリンピックをやっていますが、

アルペンスキーヤーを観るとターンの時板は多少離れています。

このようなワイドスタンスの方が、左右の荷重移動の感覚はつかみやすいので、

この滑り方でもしっかり練習しておくといいと思いました。

こうやって片足荷重をしっかり体が覚えると、揃えられるようになってきます。

私自身も以前この滑り方をよく練習していたんですが、

最近忘れていましたね・・

この練習の大切さを再確認しました。


Comentarios


姿勢・動作改善の専門トレーナー・八巻としひでによるパーソナルトレーニングサービス。

​スキーの姿勢づくり・ゴルフ・テニスのスイング改善などのスポーツ上達・

肩こり腰痛・膝痛などカラダの悩み改善のためのトレーニングプログラムを提供。

​中央・総武線、東西線、大江戸線、西武新宿線各線から便利です。

#スキー上達 #テニス スイング改善 #ゴルフ スイング改善

#ランニング 外反母趾 #体幹強化トレーニング 

#肩こり改善 トレーニング ストレッチ #正しい筋力トレーニング 方法

#腰痛改善 トレーニング ストレッチ #バレエ 姿勢改善 #膝痛 トレーニング

​姿勢改善はパフォーマンスアップ実現の第一歩

TY Body Tune

​トレーニング指導拠点:

東京都中野区東中野5-10-6

体玄塾内(木・土・日)

お問い合わせ:090-7188-8785または、お問い合わせフォームで

(​上記連絡先への営業電話は一切対応いたしません)​​

Higashinakano-Nakano.Tokyo.Japan

bottom of page