top of page

スキー・ターンの左右差の改善方法とは?補足


”骨盤と足との距離”に注目してみよう!

こんにちは、八巻です。

前回、スキーのターンの左右差は、体のゆがみが原因で、

そのゆがみは普段の作業などの姿勢や歩きでつくられるというお話をしました。

そして今度は、そのゆがみがどうしてターンの左右差となるのかを

分析してみましょう。

右足と、左お尻の距離が遠いと・・・


前回も登場したイラストです。

歩きの動作の左右差によって、右のような癖が体についてしまうと、


このようなターン姿勢になってしまいます。

これだと、右足に対して骨盤・上半身は明らかに後ろで、いわゆる「足の上に骨盤が載る」状態ではありません。

骨盤のあたりにある「総合重心点」は

左後方に留まっている状態ですね。

これではしっかり右足荷重が出来ませんので、

的確なカービングターンは出来ません。

普段イラスト右のような体のゆがみがあると、滑走中(特にコブのような余裕のない場面)には、

無意識に体の癖が出てしまう訳です。


左ターン(右足荷重)の時には、これと逆に右足側へ重心を移さないとなりません。

この時の動作のイメージは「右足の方に頭・上半身を引き上げながら載せにいく」感じでしょうか。

まず体がつぶれている可能性が高いですから、上に引き戻してあげる必要があります。

それでまず両足の間に重心が戻りますので、

そこからさらに、股関節内旋の動作で体を右回旋させてあげると、

イラスト右のように重心が右側へ移動していきます。

意識の出来るレベル・スピードで練習するか、

普段からこのようなゆがみが出ないように意識するかが非常に重要です。

それも立派なスキーの練習です。

◎私が提供している姿勢・動作改善プログラムは、

ご自身の体や動作の癖の直し方を

トレーニングやストレッチをしながらお伝えするプログラムと言ってもいいでしょう。

ぜひ、スキー上達につながるゆがみ改善法を身につけて、

スポーツ上達と健康を同時に手にいれましょう!

姿勢改善パーソナルトレーニングご希望の方はこちらもご覧ください


Comments


姿勢・動作改善の専門トレーナー・八巻としひでによるパーソナルトレーニングサービス。

​スキーの姿勢づくり・ゴルフ・テニスのスイング改善などのスポーツ上達・

肩こり腰痛・膝痛などカラダの悩み改善のためのトレーニングプログラムを提供。

​中央・総武線、東西線、大江戸線、西武新宿線各線から便利です。

#スキー上達 #テニス スイング改善 #ゴルフ スイング改善

#ランニング 外反母趾 #体幹強化トレーニング 

#肩こり改善 トレーニング ストレッチ #正しい筋力トレーニング 方法

#腰痛改善 トレーニング ストレッチ #バレエ 姿勢改善 #膝痛 トレーニング

​姿勢改善はパフォーマンスアップ実現の第一歩

TY Body Tune

​トレーニング指導拠点:

東京都中野区東中野5-10-6

体玄塾内(木・土・日)

お問い合わせ:090-7188-8785または、お問い合わせフォームで

(​上記連絡先への営業電話は一切対応いたしません)​​

Higashinakano-Nakano.Tokyo.Japan

bottom of page