top of page

多くのスキーヤーが、スクワットをする時に”足りない”動作とは?


こんにちは。

さて、今回は、雪面にしっかりと圧をかけるために必要な動作についてのお話です。

フィットネスインストラクター・トレーナーとして、

スクワットをクライアントさんにやってもらう機会は多いのですが、

最初から正しいフォームで出来る人はほとんどいません。

体の起こし方・どこから起こすか・脚の使い方etc.

チェックするポイントはあります。

当ブログでよくお話している内容からだと、

「上半身の姿勢を正しく、股関節を曲げ伸ばし」というところが最も大きなポイントになります。

これをもう少し具体的にお話しましょう。

”脚を伸ばす”動作が、足りない・・

以前の記事で、一般的に行われているけど、実は正しくないスクワットのお話をしました。記事

立つ時に腰が反ってしまったり、膝だけ先に伸びてしまったりというスクワットです。

これらのスクワットに足りない要素が、

股関節の伸展(伸ばし)です。

股関節は脚の付け根という事で、大きな筋肉がついています。

体を前に進める(地面を蹴る)時には、太ももの裏やお尻にある筋肉が収縮します。

この筋肉は、スクワットでは立ち上がる時に使いますが、

これらのスクワットでは充分に収縮出来ません。

実際に、股関節が伸び切っていないのがわかると思います。

これだと、地面を押す力も不十分です。



お尻が後に出っ張り、股関節前側は曲がったままになっているスクワット。これだと地面・雪面に圧をかける能力は養えない・・

真っ直ぐ”立つ”まで上がる

しっかり収縮させるには、骨盤⇒大腿骨と上下に真っ直ぐ並ぶ位まで股関節が伸びる必要があります。

このために必要な動作の意識が、

”脚を下へ伸ばす”です。

脚を真っ直ぐ下へ伸ばす意識が、

地面を押す動作へとつながります。

このように地面から足が浮いている状態だと、足は伸びますが、


月刊スキーグラフィック

2013年8月号

”動作力トレーニング”より

地面についている場合に同じ事をすると、地面は動かないので、

代わりに体が上へ上がっていきます。

体が起き上がって来るまで”伸ばす~っ!”を続けると、

股関節が伸展し、体がここまで起き上がって来る訳です。



※下へ向けて脚を伸ばす事で、

地面からの反力によって体が逆に上へ起き上がっていく。

この原理を使ったスクワットが、

股関節の動作を促すのだ。

多くのスキーヤーの皆さん(スキーヤーに限らず、全ての人々ですね)に足りていない動作要素が、

この、”脚を伸ばす~”動作です。

この動作が弱いと、当然ながら荷重を強くかける事は出来ません。

次回は、スクワットをしなくても、地面・雪面を押す練習が出来る方法があります。

その方法をご紹介します。

姿勢が気になる・・体がコーチの言うように動かせない・・・

そんな方は、一度ご相談ください。

オフシーズンは、東中野「体玄塾」にて、

スキーヤーの方向けのパーソナルレッスンを行っております。

貴方の姿勢・カラダのクセをチェックし、

スキーの動作がやりやすい体をつくるトレーニングレッスンです。

体験レッスンもやっておりますので、

お気軽にお問い合わせください。

さらに、ストレッチなどボディケア中心のメニュー

「カラダ調整プログラム」始めました。

腰痛・肩こりなどにお悩みの方に。

施術料金:5,400円

メルマガ登録で、新着記事が自動で届きます。

冬のレッスン情報などもお届けします。

メルマガ登録はこちら


Comments


姿勢・動作改善の専門トレーナー・八巻としひでによるパーソナルトレーニングサービス。

​スキーの姿勢づくり・ゴルフ・テニスのスイング改善などのスポーツ上達・

肩こり腰痛・膝痛などカラダの悩み改善のためのトレーニングプログラムを提供。

​中央・総武線、東西線、大江戸線、西武新宿線各線から便利です。

#スキー上達 #テニス スイング改善 #ゴルフ スイング改善

#ランニング 外反母趾 #体幹強化トレーニング 

#肩こり改善 トレーニング ストレッチ #正しい筋力トレーニング 方法

#腰痛改善 トレーニング ストレッチ #バレエ 姿勢改善 #膝痛 トレーニング

​姿勢改善はパフォーマンスアップ実現の第一歩

TY Body Tune

​トレーニング指導拠点:

東京都中野区東中野5-10-6

体玄塾内(木・土・日)

お問い合わせ:090-7188-8785または、お問い合わせフォームで

(​上記連絡先への営業電話は一切対応いたしません)​​

Higashinakano-Nakano.Tokyo.Japan

bottom of page