top of page

そもそも、スキー上達になぜスクワットの練習が必要なのか?


スキー上達のために必要な、スクワットの練習方法についてお話してきました。

そもそも、どうして正しい姿勢でスクワット動作を身につける必要があるのでしょう?

そんなお話を今回は。

コブラー・モーグラーだけではない!

スキーヤー皆スクワットが必要!!


スクワットの格好と似ているスキーの姿勢で思い浮かぶのが、

モーグルを滑る時の姿勢。

コブを吸収する時に大きく足を屈め、

荷重する時に脚が伸びて雪面に圧をかけます。

コブを滑る人は、股関節の曲げ伸ばしを練習するためや、

数十ターンの間屈伸動作を繰り返す体力をつけるために

スクワットを練習しておかないといけないと感じるでしょう。

逆に、「自分はコブを滑らないから関係ないよ!」

と思われた一般スキーヤー・基礎スキーヤーの皆さん、それは間違いですよ。

整地を滑る時も、屈伸動作をするのですよ!

中級者の滑りに多いのが、こんな感じで左右に体を傾ける事でのターン

名づけて”木の葉ターン”です。



ほとんど屈伸動作はせず、突っ立ったままで滑っている人が多いです。

実際、そう滑るものだと思っている人も多いのではないでしょうか?(私もそうでした)

でも、トップスキーヤーの滑りを見ると・・・


体は遠心力に抵抗するために傾いていますが、

片足がしっかり伸びて圧を加えながら、逆足は大きく屈んでいます。

トップスキーヤーはこれを左右交互に行っています。

これが中~中上級者のスキーヤーとの違いです。

このターン動作は左右の脚で交互にスクワットをしていると言ってもいいでしょう。

すなわち”片足スクワット”ですね。


片足で体を上へ押し上げる能力が、ターンの時の雪面に圧をかける能力に匹敵します。

片足スクワットを練習すればいいのですが、両足でのスクワットより負荷があがるので、

さらに難易度は上がります・・まずは両足でのスクワットで

きちんと屈伸が出来るようにしておきましょう。

次回は、雪面に圧をかけられるようになる、スクワットのやり方についてお話しますので、

お楽しみに。

姿勢が気になる・・体がコーチの言うように動かせない・・・

そんな方は、一度ご相談ください。

オフシーズンは、東中野「体玄塾」にて、

スキーヤーの方向けのパーソナルレッスンを行っております。

貴方の姿勢・カラダのクセをチェックし、

スキーの動作がやりやすい体をつくるトレーニングレッスンです。

体験レッスンもやっておりますので、

お気軽にお問い合わせください。

メルマガ登録で、新着記事が自動で届きます。

冬のレッスン情報などもお届けします。

メルマガ登録はこちら


Comments


姿勢・動作改善の専門トレーナー・八巻としひでによるパーソナルトレーニングサービス。

​スキーの姿勢づくり・ゴルフ・テニスのスイング改善などのスポーツ上達・

肩こり腰痛・膝痛などカラダの悩み改善のためのトレーニングプログラムを提供。

​中央・総武線、東西線、大江戸線、西武新宿線各線から便利です。

#スキー上達 #テニス スイング改善 #ゴルフ スイング改善

#ランニング 外反母趾 #体幹強化トレーニング 

#肩こり改善 トレーニング ストレッチ #正しい筋力トレーニング 方法

#腰痛改善 トレーニング ストレッチ #バレエ 姿勢改善 #膝痛 トレーニング

​姿勢改善はパフォーマンスアップ実現の第一歩

TY Body Tune

​トレーニング指導拠点:

東京都中野区東中野5-10-6

体玄塾内(木・土・日)

お問い合わせ:090-7188-8785または、お問い合わせフォームで

(​上記連絡先への営業電話は一切対応いたしません)​​

Higashinakano-Nakano.Tokyo.Japan

bottom of page