top of page

体を健康にする、正しい姿勢のつくり方とは? 動作力.comブログ


前回は、肩甲骨を寄せるだけでは正しい姿勢改善にはつながらないというお話でした。 これは、姿勢が悪くなっている理由が、肩甲骨周りだけの問題ではないからなのです。 胸がしぼんで、背中が丸くなってしまうのはなぜなのか? 今回は姿勢が崩れるそもそもの理由についてお話しようと思います。

姿勢を崩す「ある力」とは?

立っていたり座っていたりして、背中が丸くなってしまうのはなぜなのでしょうか? パソコン作業をしていて段々背中が丸まってくる・いつも丸くなってしまうという方も多いでしょう。 こういう姿勢へと、ある力が働いていると私は考えています。 それは「重力」です。 重い頭や体を、常に重力に逆らって支えているわけですが、

やはりそれに負けて徐々に下へと体は引っ張られていくのです。 (身長を朝と夕方に測ると、朝の方が高いのも、これと関係があると思われます)


体が上からつぶされることで、姿勢が崩れていくと考えられます。 こう崩れたのであれば、肩甲骨を寄せたところで元には戻らないという事がよくわかると思います。

下へ崩れる事で、背中が丸くなっている

頭の位置が下がると、背骨は本来の長さを確保出来なくなりますから、 背骨は前か後へ大きく湾曲しなければならなくなります。 そうすると、肋骨や骨盤も、前か後の方へ落ちていきます。 背中が丸まっている姿勢の場合は、背骨や肋骨が後方へ崩れ落ちるような状態です。 体は筋肉等が骨格を支えているので崩れ落ちる事はありませんが、 崩れないように支えている訳です。 (崩れないように支えているので、筋肉は緊張し、コリや痛みの原因になるのです)

下へ崩れて姿勢が悪くなった⇒上へ引き上げれば、姿勢は戻る

重力等によって、体が下へ崩れたという事がわかれば、 上に向かって引き戻せば本来の姿勢に戻るという事が、これでおわかりになるでしょう。


画像の矢印を参考に(座って行うとわかりやすいかもしれません)、 背中が丸まった状態から、 頭のてっぺんと胸の前側(鎖骨の下あたり)をすうっと上へ引き上げてみましょう。 肩を後ろに引いたり、肩甲骨を寄せたりはしません。 そうすると、胸が引きあがり、骨盤も一緒に起きる感じがしませんか? この動作であれば、元の本来の姿勢に近づける事が出来ると思います。 「姿勢は重力によって下へつぶされる。だから、上へ引き上げれば元に戻る」 と覚えておいてください。


最新記事

すべて表示
イチローの凄さ

シアトル・マリナーズのイチロー選手が、マイナー契約を結び、 今季の開幕に向けて準備をしています。 現在45歳、 実は私同い年なので、唯一残った現役のプロ野球選手として、 少しでも長く続けて欲しいなと思っています。 キャンプでのフリーバッティングで、柵越えを連発して...

 
 
 

Comments


姿勢・動作改善の専門トレーナー・八巻としひでによるパーソナルトレーニングサービス。

​スキーの姿勢づくり・ゴルフ・テニスのスイング改善などのスポーツ上達・

肩こり腰痛・膝痛などカラダの悩み改善のためのトレーニングプログラムを提供。

​中央・総武線、東西線、大江戸線、西武新宿線各線から便利です。

#スキー上達 #テニス スイング改善 #ゴルフ スイング改善

#ランニング 外反母趾 #体幹強化トレーニング 

#肩こり改善 トレーニング ストレッチ #正しい筋力トレーニング 方法

#腰痛改善 トレーニング ストレッチ #バレエ 姿勢改善 #膝痛 トレーニング

​姿勢改善はパフォーマンスアップ実現の第一歩

TY Body Tune

​トレーニング指導拠点:

東京都中野区東中野5-10-6

体玄塾内(木・土・日)

お問い合わせ:090-7188-8785または、お問い合わせフォームで

(​上記連絡先への営業電話は一切対応いたしません)​​

Higashinakano-Nakano.Tokyo.Japan

bottom of page