top of page

スキーには、専門用語が多すぎる!


何日か前、フェイスブックを観ていたら、

あるスキーのイントラさんが、ご自身が監修されているムックについて、

コメントをされていました。

アマゾンのレビューで批判のレビューがあり、

それについて説明をされているものでした。

それは、ベンディングターンとストレッチングターンの捉え方で

誤解が生まれたことによるものだと思われます。

実際にこの本を私も拝見しましたが、

このページの解説は、スキーの動作的にはどこも間違っているところはありませんでした。

本当に言葉の解釈の違いによるものだと思います。

私がこのやりとりを見て感じたのは、

スキーには難解な専門用語が多過ぎるという事。

ベンディングターン? 

ストレッチングターン?

何のこっちゃ?って、素人は思ってしまいます。

この本のこのページを見ると、

入れ替えの時のポジションと、ターン中のポジションが画像で載っていましたが、

入れ替えの時は吸収動作で脚が曲がり、

ターンの時は軸足が伸びるという「曲げ伸ばし」が行われています。

スキーの動作って、とどのつまりこの「曲げ伸ばし」で成り立っているんですけど、

これを何か難しい言葉をつけて表現する事が多い気がしますよね・・・

これって、指導する側の自己満足じゃないかなと思うんです。

難しい言葉をつけて話した方が、なんか出来る人に見えると感じますからね。

大学の先生とか、政治家の答弁なんかはそんな語句のオンパレードですよね。

でも、小学生にもわかるような簡単な言葉でわかりやすく伝える方が、

よっぽど難しいと思いますよ。

簡単な言葉で誰にでもわかりやすく説明するには、

それだけ教える側が理解をしていないと出来ませんのでね。

簡単な言葉で教えている人ほど、すごい人だと思います。

スキーにももっとこういう人が増えれば、

日本のスキーの競技レベルももっと上がると思います。

Comentários


姿勢・動作改善の専門トレーナー・八巻としひでによるパーソナルトレーニングサービス。

​スキーの姿勢づくり・ゴルフ・テニスのスイング改善などのスポーツ上達・

肩こり腰痛・膝痛などカラダの悩み改善のためのトレーニングプログラムを提供。

​中央・総武線、東西線、大江戸線、西武新宿線各線から便利です。

#スキー上達 #テニス スイング改善 #ゴルフ スイング改善

#ランニング 外反母趾 #体幹強化トレーニング 

#肩こり改善 トレーニング ストレッチ #正しい筋力トレーニング 方法

#腰痛改善 トレーニング ストレッチ #バレエ 姿勢改善 #膝痛 トレーニング

​姿勢改善はパフォーマンスアップ実現の第一歩

TY Body Tune

​トレーニング指導拠点:

東京都中野区東中野5-10-6

体玄塾内(木・土・日)

お問い合わせ:090-7188-8785または、お問い合わせフォームで

(​上記連絡先への営業電話は一切対応いたしません)​​

Higashinakano-Nakano.Tokyo.Japan

bottom of page