スキー上達が加速する、正しい姿勢のつくり方
- skiofftrainer8
- 2018年5月31日
- 読了時間: 2分
正しい姿勢は、”引き上げる””引き伸ばす”事でつくられる
姿勢が崩れる時は、体が上から下へつぶれるようにして崩れる事がほとんどです。
(それに左右の差が加わります)

例えばお腹が出るのも、こんな風に骨格が崩れる事が大きな理由ではないかと考えています。
肋骨を引き上げて、お腹を引き伸ばそう!
姿勢を正しくつくる上で必ずやる事が、
「体を引き伸ばす」という動作です。
なぜなら、体がつぶれて縮んでいるからです。
座って居る時のご自身の姿勢を確認してみましょう。

こんな風になっていませんか?
この時、お腹まわりは縮んでいますよね?
これを上に引き伸ばす意識が必要です。
あばら骨(肋骨)の下の方を押さえて、
お腹の辺りを引き伸ばすようにして肋骨を上へ引き上げてみましょう。

お腹まわりをこんな風にひっぱります。

こんな風に、伸びをする感じでOKです。
この動作をしながら、
特にお腹(腰も同時です)を縦に引き伸ばすようにします。
お腹を引き伸ばすと、骨盤も起きて来ます。
ちなみに、お腹を引き伸ばす動作を座ってやってみてください。
すると、自然に骨盤が起きて来ませんか?
お腹を引き伸ばすことで骨盤が起きる
=骨盤が足の上に載ってきて、重心の位置がよくなる
となってきます。
基本の姿勢づくりは続きがありますが、
まずは一つ目、「お腹を引き伸ばす」事を実践してみてください。
左右分けて伸ばしてみて、違いがあれば、それは「ゆがみ」

上で紹介した伸びを、左右分けてやってみてください。
脇腹の伸び方に差があるでしょうか?
もし差を感じるなら、腰椎に左右のゆがみがある事が考えられます。
例えば右の脇腹の方が伸びにくいなと感じたなら、右に腰椎がカーブしている可能性があります。
こうなると、両足の上に均等に体重がかかりにくくなります。
スキーは左右対称の動作が出来る事が理想ですが、
利き足利き手があるが故に、ゆがみが無い人はほとんどいないのが実情です。
ご自身の体がどう崩れ、ゆがんでいるかを自覚する事が、
体を改善する上で大切な事なのです。
Comments