スキーが上達する、正しいスクワットの考え方
- skiofftrainer8
- 2018年8月28日
- 読了時間: 2分
今回は、タイトルのとおり、
”スキー上達に必要な動作をしっかり練習出来るスクワットの方法”をお話したいと思います。
これまでの記事でもお話しているように、
スキーに限らず、他のスポーツ動作・そして日常動作に至るまで、
股関節を正しく使える事は体にとってとても大きなメリットがあります。
今日お話する、スクワットですけど、
トレーニングに関心のある人で無くてもどんな運動か位は知っている、
有名なエクササイズですよね?

スクワット
足腰を鍛えるトレーニングと捉えている方・指導者がほとんどだと思います。
実際、そういう側面は強いでしょう。
でも、私の場合はそれ以外・それ以上に、
基本の全身運動としての要素や、股関節の機能運動としての要素をとても大事にしています。
スキーの滑走動作の中に、このスクワットの動作が丸々入っているので、
スキーヤーとしては、筋力トレーニングで脚の筋肉を鍛えるかどうか以前に、
正しく体を浮き沈みさせられるか・体をこの動作によって移動させられるか・
などをスクワットで出来るかを確認しておかなくてはなりません。
実際にスキーヤーのスクワットをみると、上手く股関節の曲げ伸ばしが出来ておらず、
それがスキー上達の阻害要因になっています。
スクワットは、股関節を曲げる・伸ばすがいかに正しく出来るかがポイントと言っていいでしょう。


大きく動いているのは、脚の関節です。
骨盤以上の上半身は、傾きこそ変わっているものの、形は変わっていません。
股関節を動作の支点にし、その上下は変わらずに動く。
これが股関節をスムーズに動かすための基本です。
これが出来れば、筋力アップの面でも前後のバランスがとれた良質の筋力がつきますので、
ストレングストレーニングでもこのようにやればいいのですが、
実際はこうやれていないケースも多々あります。
次回は、こんなスクワットの練習をしていると、
脚が太くなるだけだよ!というやり方をご紹介したいと思います。
上手く出来ているかわからない・上手く出来ない・・
という方は、体験レッスンもやっておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
メルマガ登録で、新着記事が自動で届きます。
冬のレッスン情報などもお届けします。
メルマガ登録はこちら
Comments