体幹トレーニングのお話②~体幹トレーニングの効果って?~
- skiofftrainer8
- 2016年3月22日
- 読了時間: 2分
体幹トレーニングについてのお話の2回目。
今回は、私が考える、
「体幹トレーニングの効果」です。
体幹が崩れないように、体幹を支える筋肉を強化する・・。
それが体幹トレーニングの目的です。
私は常々、「背骨がきちんと積み上がった骨格をつくること・把握することが大事」と
言っています。
ですから、その姿勢を把握した上で鍛えることは、決して悪くないとは思います。
しかし、
現在の体幹トレーニングは、その要素がまず欠けてしまっているように思います。
問題点その1:
「骨格が崩れた状態で固めている」
有名なサッカー選手のトレーナーとしても名を馳せている先生の体幹トレーニング。
プローンブリッジと言われる、体幹を浮かせて腕と足先で支えるエクササイズのときに、
この先生は「お腹のあたりを縮めるようにしなさい」とおっしゃってます。
きっとお腹の筋肉をしっかりと鍛えるためにそうさせているのでしょうが、
この姿勢をすると、腰椎が後湾し、骨盤も後傾します。
この姿勢でそのまま立つと、
骨盤後傾で立つ形になります。
重心位置が微妙に後になり、
前へ進むのに不利になります。
問題点その2:
体幹トレーニングは、その場に留まって筋力を発揮する能力がアップする
だから、常に動いているスポーツ競技中に、その筋力は必要ない?
体幹トレーニングをするなら、
まず前提として骨格を然るべき状態にしてからやらないと全く逆効果になります。
そして、これはそもそも体幹トレーニング必要なの?
というお話になってしまいますが、
スポーツというのは、一部を除きほぼ直立不動で立っている事はありません。
対して体幹トレーニングは、体を静止状態にして筋力を発揮するトレーニングですから、
動いているスポーツ時にはほとんど必要のない筋力発揮です。
ですから、私が考えるに、
あまり体幹トレーニングをやり過ぎると、かえって動けない体をつくってしまうのではないかと思います。
私としては、
骨格の正しい位置を把握させるためにやる程度に留めておけばいいと思います。
次回さらに、体幹トレーニングをすると動けない体になってしまうというお話をしていきます。
Comments