正しい骨盤の載せ方とは? スキー・スポーツでパフォーマンスを上げるコツ・腰を痛めないコツ
- skiofftrainer8
- 2016年5月6日
- 読了時間: 3分

多くのスキーヤーが、滑走時にしている姿勢・骨格を表したイラストです。
日本人は特に「骨盤後傾」の姿勢の人が多く、

(イラスト左)
骨盤後傾の姿勢
スキーの基本ポジションをとった時にも後傾してしまうと、当然ながら腰や上半身が後下方へ落ちようとするので、板にはしっかり圧が伝わりません。
重心という点では、「後」にかかります。
そこで多くのスキーヤーがしてしまっているのが、
「間違った骨盤前傾」です。
骨盤後傾に普段なっているスキーヤーは、スキーの時に上のイラストの左側のような姿勢をしている人がほとんどです。
この姿勢は骨盤が前傾しているように見えるのですが、
実は骨盤の位置は右の姿勢の時と変わっていないのです。
確かに前傾はしていますがお尻は後ろのままって事ですね。
足の上には右の姿勢同様、骨盤は載っていないのです。
そしてその代わりに、骨盤のすぐ上の腰椎を前へ出し、
おへそ~みぞおちの辺りを前へ出しています。
この姿勢だと、重心は逆に前へ出すぎてしまいます。
よりつま先に近い方へ、荷重が集中してしまいます。
テクニック面でのデメリットは、
「重心が前に寄りかかってしまうので、重心コントロールがしにくい」という点。
そして、体へのデメリットとしては、
つま先に荷重が集中する⇒足が痛くなる
腰椎が前へ落ちる力が働く⇒腰痛になりやすくなる
こんなところが挙げられます。
スキーヤーに腰痛の方や外反母趾の方が見受けられます。
私はこの原因はスキー時の体勢にあると思っています。
腰を反っても、骨盤は足の上には載ってくれません。

左のような姿勢になってしまった原因を考えていくと、どうすれば右のように戻るか?
これがわかります。
左のようになったのは、
骨盤が後下方に落ち、それに伴って肋骨付近も同じ方向へ落ちた事が原因なので、
逆の前上方へ引き上げて戻せば、元の姿勢に戻ります。
多くのスキーヤーのみなさんがしている姿勢改善は、「後ろ⇒前」だけになってしまっています。
それに「下⇒上」への動きも加える必要があるという事ですね。
骨盤を正しく載せるメカニズムを、動画でご紹介していますので、
こちらもご覧ください。
ゲレンデレッスン
今季開催のイベントはこちらです。
いずれも湯沢開催
2/9(土)12:00~
基本姿勢や、正しい股関節や上半身の使い方といった基本動作から、
スキーの基本「踏んでターン」する事からはじめるレッスンです。
3/3(日)10:00~
スキーを再び始めた方・最近新たに始めた方のためのレッスンです。
3/10(日)10:00~、
整地でスキーの基本「踏んでターン」を行い、午後はコブの練習をする、
ステップアップレッスンです。
半日のみの参加もOKです。
詳しくはイベントのページをご覧ください。
姿勢とスキーのスクール動作力.comの
スキー上達メニュー
スキーのための姿勢・動作改善レッスン
姿勢が気になる・・体がコーチの言うように動かせない・・・
そんな方は、一度ご相談ください。
オフシーズンは、東中野「体玄塾」にて、
スキーヤーの方向けのパーソナルレッスンを行っております。
貴方の姿勢・カラダのクセをチェックし、
スキーの動作がやりやすい体をつくるトレーニングレッスンです。
体験レッスンもやっておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
さらに、ストレッチなどボディケア中心のメニュー
「カラダ調整プログラム」始めました。
腰痛・肩こりなどにお悩みの方に。
施術料金:5,400円
Comentarios