top of page

骨盤は、後傾したっていい!


今回は前回の記事をちょっと掘り下げて、

股関節と骨盤との関係を考えていきましょう。

◎股関節は転がして使う。

前回、股関節が球の形をしたマルチな動作が出来る関節だとお話しました。

その機能をしっかりと使うには、

曲げ伸ばしと言うよりは”転がして使う”感覚の方が適切かもしれません。


体を屈ませたり、逆に起こしたりするのに、

股関節を使うとこの図のようになります。

体を前屈みにすると、骨盤が一緒に前傾し、

体が起きると、骨盤は後へ傾いて戻っていく

でも、この動作をしようとすると、

前屈みになる時に、骨盤は立ったまま背骨だけ前屈してしまったり、

逆に体を起こす時に腰から体が起こしてしまう人が多いです。


もちろんこういう動作もありますが、

問題は体を屈めたり起こしたりする動作がそればかりになってしまう事。

股関節の動きが悪くなり、骨盤が上手く転がらないと、

骨盤が前傾後傾してくれませんので、

背骨を丸めたり反ったりしないと体が前後してくれないわけです。

スキーの場合は、体の方が固定で脚の方が動くパターンも多いですが、



このような動作の場合は、骨盤側(上半身)がある程度固定され、

(でも骨盤以上の上半身も立ち上がりながら後傾していますね)

大腿骨(太もも)の方がスイングされています。

コブを滑るような状況では、このような股関節の使い方が体に入っていないと、

お尻が落ちてしまったり、腰が必要以上に反ってしまったりするわけです。

◎骨盤後傾は悪くない!

前傾⇔後傾を繰り返して、股関節を動かせるようにしよう。

前回にも言った事ですが、股関節をスムーズに動かすのに必要なのは、

骨盤を球の関節の上で大きく動かしてあげる事。

・・・のはずなのですが、

姿勢を崩さないよう位置を固定しようと考えてしまいがちです。

その意識が強くなってしまうと、骨盤が動かなくなり、結果股関節の動きが低下してしまいます。

◎骨盤後傾が問題ではなく、

姿勢が崩れ、骨盤が落ちている事が、暴走の原因

”骨盤もっと前傾して!”

こんな事を言われるという方もいらっしゃるでしょう。

こんな言葉が、逆に股関節の動きをどんどん不自由にしているかも知れません。

そもそも、上に図示したような感じでの、

骨盤と背骨・頭が一体となった骨盤主導の後傾は何の問題もありません。

背骨が崩れる事によって起きる骨盤後傾が問題なのです。


こんな姿勢をしていると、

股関節の動きもどんどん悪くなります。

次回は、股関節の動きを邪魔するもう一つの意識

”力を入れる”事についてのお話をします。

スキースクールの他、

姿勢やスキーに必要な基本動作を習得するオフトレーニングやっています。


Comments


姿勢・動作改善の専門トレーナー・八巻としひでによるパーソナルトレーニングサービス。

​スキーの姿勢づくり・ゴルフ・テニスのスイング改善などのスポーツ上達・

肩こり腰痛・膝痛などカラダの悩み改善のためのトレーニングプログラムを提供。

​中央・総武線、東西線、大江戸線、西武新宿線各線から便利です。

#スキー上達 #テニス スイング改善 #ゴルフ スイング改善

#ランニング 外反母趾 #体幹強化トレーニング 

#肩こり改善 トレーニング ストレッチ #正しい筋力トレーニング 方法

#腰痛改善 トレーニング ストレッチ #バレエ 姿勢改善 #膝痛 トレーニング

​姿勢改善はパフォーマンスアップ実現の第一歩

TY Body Tune

​トレーニング指導拠点:

東京都中野区東中野5-10-6

体玄塾内(木・土・日)

お問い合わせ:090-7188-8785または、お問い合わせフォームで

(​上記連絡先への営業電話は一切対応いたしません)​​

Higashinakano-Nakano.Tokyo.Japan

bottom of page