股関節を上手く使えば、膝の負担は減る!~膝の痛みはなぜ起こる~
- skiofftrainer8
- 2016年4月22日
- 読了時間: 2分
ひざの痛みはなぜ起こるかのシリーズです。
前回の続きで、
「膝が回ってしまうのは、股関節を上手く使えないから」
というところからいきましょう。
では、何故股関節が上手く使えなかったのでしょうか?
股関節は体の関節の中で最も大きな関節で、
たくさんの筋肉も集まっているので、
大きな力を発する事が出来ます。
上手く使えれば、よりハイパフォーマンスを発揮でき、
他の関節などへの負担も減ると思われます。
なぜそんな筋肉を今まで上手く使えずにいるのか?
それは、体幹や股関節周りの筋肉が
緊張してしまっているからです。
なぜ緊張してしまっているのか?
それは、骨格を支えるために体幹や股関節の筋肉を使ってしまっているからです。

よく出てくる骨格イラストですが、
左のような姿勢だと、
骨格が崩れて不安定ですので、
これ以上崩れないように、
筋肉が頑張ります。
そうすると、筋肉は支える事に
力を注がなくてはなりませんので、
関節の曲げ伸ばしなどがどうしても
制限されてしまいます。
制限が起こると動かす機会も徐々に減り
機能も失われていきます。
股関節には前後左右に脚を動かす機能の他に、脚を回す機能もあります。
(脚の動きを固定すると、体が前後左右に動いたり、回ったりします)

脚の動きを固定しての、
股関節を回したときの動作
(右脚 内旋 左脚 外旋)
これらの機能が、骨盤や背骨が後傾するなどしていると
股関節周りの筋肉がが支えるために緊張してしまい、動きづらくなるのです。
すると、股関節が動かない分、
膝関節にその役目が回ってきてしまうのです。
先にも言ったように、
膝には股関節程のマルチな機能は備わっていませんので、
同じ事をさせようとするとやがてパンクするのです。
スポーツをされている方に限らず、
膝痛に悩まれる方はとても多いです。
しかしその治し方がわからずずっと痛みに悩み続けている方がとても多いように見受けられます。
これは膝痛の本当の原因を理解している治療者が殆どいない事が要因だと考えています。
筋力の問題では無く姿勢・骨格が原因だと言う人は出てきました。
しかしそれでも不十分で、
骨格や姿勢を崩す原因にもなっている歩きなどの動作が一番の原因だという事を、
これからもっと声を大にして、皆さんにお伝えしていかなくてはいけないなと感じています。
長く健康な膝・体を維持するためには、最良の方法です。
これを
Kommentare