top of page
東京・東中野駅徒歩5分、落合駅徒歩3分
姿勢改善はパフォーマンスアップ実現の第一歩!
TY Body Tune
姿勢改善・歩き方・競技動作改善専門パーソナルトレーニング
検索


スキーで膝が開かないようにするには?
こんにちは、八巻です。 私のスキーヤーとしての今期のテーマは、 昨シーズンに続いて「膝を開かないようにする」です。 モーグル競技では膝を開かないというのは 採点にもかかわってくる重要な要素です。 私も以前に比べればマシになりましたが、 それでも開く瞬間はあります。...

skiofftrainer8
2016年11月19日読了時間: 2分
閲覧数:308回
0件のコメント


白鵬1000勝
こんにちは、八巻です。 大相撲の横綱・白鵬が史上3人目の通算1000勝を達成しました。 過去達成している魁皇・千代の富士は最晩年に達成しているのに対し、 白鵬はまだまだ星を積み重ねていけそうなので、 優勝回数とともに、大きく更新していきそうですね。 なぜこんなに強いのか?...

skiofftrainer8
2016年11月18日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


2017年スキーシーズンは期待!
11月も中旬を迎え、だいぶ朝晩冷え込んできました。 そろそろスキー場のオープンも始まり、 いよいよシーズンインというところですね。 昨シーズンは記録的な暖冬で、雪が本当に少なく、 私も含めスキーヤーの皆さんは不完全燃焼だったのではないでしょうか?...

skiofftrainer8
2016年11月16日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント
一体基礎スキーって何?
こんにちは、動作改善トレーナーの八巻です。 当ページでの投稿をだいぶお休みしてしまっていましたが、 スキーシーズンも近づいてきたという事で、 スキーの技術向上論のお話をこちらでして行こうかなと思います。 スキー上達に必要な姿勢のお話はこちらのページでしています。...

skiofftrainer8
2016年11月15日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント
2016~17シーズン、 主にミドル&シニアスキーヤーを対象にしたレッスンを開講いたします。
●2016~2017シーズン 動作力スキースクール 対象:中~上級レベルのスキーヤー 講習参加費用:各回7000円(1日・4時間) 第一弾:日時・2017年1月15日(日) 富士見パノラマスキー場 (スキー場は変更になる事があります) 定員:5名程度 テーマ:...

skiofftrainer8
2016年11月14日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


外反母趾になりやすい歩き方とは?
外反母趾は歩き方によって、そのリスクが変わります。 歩くときに、足にどう体重をかけているか? そんなところで足への負担は大きく変わってくるのです! こんな歩き方をすると、 外反母趾などの足のトラブルになりやすいですよという姿勢・歩き方をお話させていただいてます。 #外反母趾原因

skiofftrainer8
2016年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:51回
0件のコメント


外反母趾を改善する歩き方とは? ~jijicoコラムより~
今回は、先日著者がjijicoという各分野の専門家が情報を発信するサイトで書かせていただいた記事を当サイトでもご紹介いたします。 外反母趾になる原因は良くない姿勢と歩き方にあった ハイヒールを履くと足が痛くなる・・・ ランニングを始めたら、足のゆびが痛くなってきた・・・ ...

skiofftrainer8
2016年7月17日読了時間: 3分
閲覧数:45回
0件のコメント


体を健康にする、正しい姿勢のつくり方とは? 動作力.comブログ
前回は、肩甲骨を寄せるだけでは正しい姿勢改善にはつながらないというお話でした。 これは、姿勢が悪くなっている理由が、肩甲骨周りだけの問題ではないからなのです。 胸がしぼんで、背中が丸くなってしまうのはなぜなのか? ...

skiofftrainer8
2016年7月15日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


肩甲骨を寄せる動作は、正しい姿勢につながる? 動作力.comブログ
前回、背骨を横から見た時に、S字の姿勢が正しいというお話をしました。 実際、そうであることは、ご存知の方も多いと思いますし、そう指導している方も多いです。 しかし、私が気になるのは、 それを正しいと知っていても、実際その姿勢をつくるためにやらせている動作が、 ...

skiofftrainer8
2016年7月13日読了時間: 2分
閲覧数:96回
0件のコメント


正しい姿勢って、どんな姿勢を言うの? 動作力.comブログ
正しい姿勢って、どんな姿勢? 体がゆがんでいたり、姿勢が悪かったりすると、 肩こりや腰痛の原因になったりするというのは、 いろいろなところで言われているので、 なんとなくご存知の方もいらっしゃると思います。 しかし、どんな姿勢が正しい姿勢なのか、 ...

skiofftrainer8
2016年7月11日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


外反母趾は、歩き方を見直すことで改善出来る。
ハイヒールを履く女性に特に多い「外反母趾の痛み」 その原因は、靴のせいとは限りません。 足のアーチ低下が原因でもありますが、 アーチが低下してしまう要因をしっかりと理解する必要があります。 外反母趾は、姿勢や歩き方によって、リスクが変わります。...

skiofftrainer8
2016年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


重心移動を知って、スキーを大きく上達させよう! その1
スキーにおいて、足に体がきちんとのっているかは大きなポイントです。 左右に重心を移し換えるスキーのようなスポーツにおいては、 片足にしっかりのれるかが特に大切です。 スクワット、片足スクワットで、 重心が足の上にあるかのチェックをしてみてください。 #スキー重心移動練習方法

skiofftrainer8
2016年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:229回
0件のコメント


背骨・骨盤のゆがみ、歩き方チェック体験会
肩こり・腰痛・膝痛といった代表的な体のトラブル。 外反母趾や足のむくみといった、女性に多い足のトラブル。 姿勢改善・歩き方改善のプロがあなたの体をチェックし、 トラブルが起こる原因と、改善方法をアドバイスさせていただきます。 参加は無料ですので、ぜひこの機会にどうぞ!...

skiofftrainer8
2016年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
スキーヤー向け ゆがみ改善チェック体験会
スキー上達を妨げているのは、 あなたの体のゆがみ・姿勢にあるかもしれません! 体のゆがみから、あなたのスキー上達のためのアドバイスをいたします! 参加は無料ですので、ぜひこの機会にどうぞ! スキーもオフのシーズンに突入しました。 スノーマットを使ったサマーゲレンデも増え、...

skiofftrainer8
2016年6月25日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント


スキーブーツで足が痛くなる理由とは?
スキーをしていて足が痛くなる・・・ それによって練習を切り上げる・・・ そんな経験・お悩みをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。 それによって、ブーツ選びに苦心されている方も多いと思いますが、 足が痛くなるのはブーツのせいなのか? とも言い切れないんですね・・・...

skiofftrainer8
2016年6月13日読了時間: 1分
閲覧数:811回
0件のコメント


正しい姿勢って、どんな姿勢? ~マイベストプロ・掲載コラムより~
朝日新聞がおすすめする専門家サイト 「マイベストプロ 東京」でページを頂き、コラムを掲載する事になりました。 そちらのページで掲載されている記事の概要を、当ページでもご紹介いたします。 記事の内容を要約すると、、 ●正しい姿勢って、どんな姿勢?...

skiofftrainer8
2016年5月30日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


重心移動を知れば、スキーは必ず上手くなる!
「重心移動」という言葉、聞いたことはあるけど、 具体的にどういう事?という方も多いのではないでしょうか? 動作で表すと、 「左右の足に交互に体重を載せかえる」 と言えばいいでしょうかね。 スキーは、左右の足に交互に荷重をかけることでターン動作が成立します。...

skiofftrainer8
2016年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:135回
0件のコメント


スキー滑走中、重心はどこに置けばいい? ~スキーが上達する体ののせ方
スキーを自分のコントロール下に置くには、常に足の上にのせておく事が重要という事は 何度もお伝えしている通りですが、 より具体的に言うと、 「両足が着いている時は、常に体を両足の間に置く」 事が重要です。 両足の間で常に重心が移動すれば、 荷重のコントロールが容易に出来ます。...

skiofftrainer8
2016年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:149回
0件のコメント


スキーの癖は、歩きの癖
スキーのターン動作で左右に得手不得手がある・・・ 例えば、左ターン(右足荷重)が苦手だという場合・・。 こういう場合、右足の荷重がしにくい=体を右足に載せる動作が特に苦手 ということになります。 歩くときには、 足だけ先に行くのではなく、 体を共に前へ進ませる事が必要です。...

skiofftrainer8
2016年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:280回
0件のコメント


スキーが必ず上手くなる体の使い方 ~太もも(前)が疲れるのは、筋力が無いから?~
スキーやその他スポーツ、ランニングなどをされていて、 太ももの前がいつもすごく疲れるという方に読んでいただきたい記事です。 スキーを練習していると、ジョギングをすると、 太ももの前側ばかりが疲れてしまう・・ そんな人は、筋力トレーニングをして筋力アップをすれば解消するでしょ...

skiofftrainer8
2016年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:12,834回
0件のコメント
bottom of page