top of page
東京・東中野駅徒歩5分、落合駅徒歩3分
姿勢改善はパフォーマンスアップ実現の第一歩!
TY Body Tune
姿勢改善・歩き方・競技動作改善専門パーソナルトレーニング
検索


膝の痛みはなぜ起こる? ~スキー、スポーツ、ウォーキング等を長く楽しむための、障害予防術~
ひざが痛くなり、お医者さんに行くと 「ひざに筋肉をつけなさい」とよく言われるそうです。 でも、ひざに筋肉がありそうなスポーツマン&ウーマンにも、 膝痛はおこります。 筋肉があるかないかと、膝痛には本当に因果関係があるのでしょうか? ...

skiofftrainer8
2016年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント


ベンチプレスでパンチ力はアップするか?~筋力トレーニングの効果~
ベンチプレスという、代表的な筋力トレーニングがあります。 バーベルを使ったベンチプレス これを何キロ上げるなどというのは、トレーニングをする人のステータスにもなっていることでしょう。 競技をしている人のトレーニングメニューにも加えられている事もありますね。...

skiofftrainer8
2016年4月12日読了時間: 2分
閲覧数:1,032回
0件のコメント


ドライバーの飛距離は、何歳からでもアップする! ~パフォーマンスアップ・ゴルフ編~
ゴルフのドライバーなどの飛距離をアップするには、 筋力アップが必要なのでしょうか? 答えは、 そんなことはありません! ゴルフだけでなく、野球のバッティングも、 「重心移動」を上手く使い、 体の移動によって生ずる力を上手く利用出来ると、筋力をアップしなくても...

skiofftrainer8
2016年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


球速のアップに、筋力トレーニングは必要?
スポーツアスリートの間でも盛んになってきた「ウェイトトレーニング」 球速をアップするためにも欠かせないのでしょうか? しかし、プロ野球選手にも筋トレをしないで高いパフォーマンスを 発揮している選手もいます。 筋力以外にも、球速アップに必要な事とは?...

skiofftrainer8
2016年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:56回
0件のコメント


スキー上達のために必要なオフトレーニングとは? ~スキーの上達に筋力トレーニングは必要か?~
スポーツパフォーマンスを上げるため・上達のために、 筋力トレーニングは必要なのか? 1番有効なオフのトレーニング方法は? 今回はスキー編です。 スキーは板を踏むための筋力を上げるよりも、 もっと楽に板を踏めるようになる方法があります。 それは、...

skiofftrainer8
2016年4月4日読了時間: 2分
閲覧数:64回
0件のコメント


スポーツ上達に筋トレは必要か? ~スポーツと筋力トレーニング①~
スポーツパフォーマンスを上げるために、 筋力トレーニングを自分もやった方がいいのかな? そう思っている方は、ぜひ聞いて頂きたいと思います。 まず、私が思うにパフォーマンスアップのために筋トレは 「不可欠ではない」 と思っています。 「やらなけられば上達しないのだろうか?」...

skiofftrainer8
2016年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:161回
0件のコメント


肋骨ストレッチ ~姿勢を整えるための簡単ストレッチ~
前回、背骨を前後左右にフレキシブルに動かす 「脱力系体幹トレーニング」をご紹介しました。 これによって体の力を抜くことが目的ですが、 力を抜くため(特に関節の)には、骨格をきちんと積み上げて、 骨格が安定した状態をつくらなくてはなりません。...

skiofftrainer8
2016年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:211回
0件のコメント


脱力系体幹トレーニング
体幹は固めず、むしろリラックスさせていた方がパフォーマンスアップにはプラスになる。 こんなお話を前回しました。 そもそも体幹を支える骨格である背骨は、 24個の椎骨が積み重なって出来ていて、 前後左右に曲がる事も出来れば、回すことも出来ます。...

skiofftrainer8
2016年3月29日読了時間: 2分
閲覧数:192回
0件のコメント


体幹トレーニングのお話④~トップスキーヤーは、体幹を柔軟に使っていた~
体幹のお話の4回目。 今回は、体幹を固める事をせず、むしろ柔軟に使いましょうというお話。 以前は私も、姿勢をつくったらそれを出来るだけ崩さないようにと そう考えていました。 例えば、こんな姿勢をつくったら、 これをずっと崩さないようにキープするといいと 考えていました。...

skiofftrainer8
2016年3月28日読了時間: 2分
閲覧数:48回
0件のコメント


体幹トレーニングのお話③~体幹トレーニングをすると、動けない体になる?~
体幹トレーニングの方法としては、 「静止状態で姿勢をキープし、その筋力をつける」というものが主ですが、 今回のお話は、そういうトレーニングをあまりすると パフォーマンスが落ちてしまうというお話をします。 スポーツをするにあたって、...

skiofftrainer8
2016年3月27日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


体幹トレーニングのお話②~体幹トレーニングの効果って?~
体幹トレーニングについてのお話の2回目。 今回は、私が考える、 「体幹トレーニングの効果」です。 体幹が崩れないように、体幹を支える筋肉を強化する・・。 それが体幹トレーニングの目的です。 私は常々、「背骨がきちんと積み上がった骨格をつくること・把握することが大事」と...

skiofftrainer8
2016年3月22日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


体幹ってそもそも何?~体幹トレーニングの御話①~
今回から何回かにわたって、体幹トレーニングのお話です。 ジムで勤務していて、利用者の方からも「体幹」という言葉を耳にすることが少なくありません。 しかし、体幹とは一体、体のどこの事を言うのか、正しく答えられる人は少ないです。 体幹とは・・? 簡単に言えば、頭と腕・脚以外の、...

skiofftrainer8
2016年3月20日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
超一流選手が感じている体の感覚~人体の動きを理解してプレーする~
昨日一昨日と、報道ステーションで、メジャーリーガー・イチロー選手のインタビューが放映されました。 昨年に続いてのロングインタビュー、 普段なかなか多くを語らないイチロー選手の考えが聞ける貴重な機会です。 昨日は野球の動作理論、トレーニングについての持論を述べられていました。...

skiofftrainer8
2016年3月17日読了時間: 3分
閲覧数:306回
0件のコメント


スキーで培った重心移動
前回記事の重心移動からの、スピンオフ記事です。 現在テニスの世界ランキング1位に君臨している選手と言えば、 セルビアのノバク・ジョコビッチ選手。 彼の動きを見ると、速い・正確というのは言うまでもありませんが、 それ以上に感じるのが、 「動きに全く無駄がない」という事。...

skiofftrainer8
2016年3月15日読了時間: 2分
閲覧数:92回
0件のコメント
スポーツパフォーマンスが大きくアップする、本当の重心移動とは?
重心移動という言葉があります。 スキー、テニス、ゴルフなどあらゆるスポーツ指導の現場で、 この言葉は出てきます。 それだけ、パフォーマンスをアップさせるのに重要な要素であるのですが、 このメカニズムを正しく理解出来ている人は少ないと感じています。...

skiofftrainer8
2016年3月14日読了時間: 1分
閲覧数:185回
0件のコメント
スポーツ競技のための、基礎動作を磨こう!
スポーツは、競技によって「投げる」「打つ」「蹴る」などの様々な動作がありますが、 スポーツ動作で最も重要な要素・多く使う要素が 「体を移動させる」 という動作要素です。 体を移動させるという動作の、最も基本形が 「歩く」 という動作です。 「重心移動」という言葉があります。...

skiofftrainer8
2016年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント
他の人の姿勢をみてみよう ~スタイルがいい人は、姿勢もいい~
姿勢がいいと有利なのは、スポーツ選手だけではありません。 きっと、みなさんが憧れるスタイルをしている、維持している モデルや俳優の方も、姿勢がいいと思いませんか? スタイル維持、シェイプアップにも、 姿勢の改善は重要だと考えています。...

skiofftrainer8
2016年3月6日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


他の人の姿勢をみてみよう ~一流スポーツ選手は姿勢がいい~
姿勢と、スポーツパフォーマンスには本当に関連があるのでしょうか? 彼らが競技中の動作・フォームがいいのは言うまでもありませんが、 普段の立ち姿勢もみてみると、そんなに悪い人はいないようです。 イチロー選手やダルビッシュ選手のようなスーパースターは、...

skiofftrainer8
2016年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:548回
0件のコメント
ゆがみは、普段の動作で起こる その2
体のゆがみは、なぜ起こるのか? 職業やスポーツの他に、もっと身近な要因があります。 それは、「歩き」です。 どうしても人には利き足・利き腕があるので、 左右の動作に差が出てしまいます。 それが骨盤のゆがみなどの、体のゆがみを引き起こすのです。...

skiofftrainer8
2016年3月3日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
ゆがみは、普段の動作で起こる その1
体のゆがみ、骨盤のゆがみと言いますが、 そもそも体ってどうしてゆがむのでしょう? 体がゆがむのは、皆さんが活動するときにする「動作」によって起こります。 職業であったり、スポーツであったり、 その人が従事している事柄によって、 ゆがみ方に特徴があったりするものなのです。...

skiofftrainer8
2016年2月29日読了時間: 1分
閲覧数:19回
1件のコメント
bottom of page