top of page
東京・東中野駅徒歩5分、落合駅徒歩3分
姿勢改善はパフォーマンスアップ実現の第一歩!
TY Body Tune
姿勢改善・歩き方・競技動作改善専門パーソナルトレーニング
検索


骨盤は、後傾したっていい!
今回は前回の記事をちょっと掘り下げて、 股関節と骨盤との関係を考えていきましょう。 ◎股関節は転がして使う。 前回、股関節が球の形をしたマルチな動作が出来る関節だとお話しました。 その機能をしっかりと使うには、 曲げ伸ばしと言うよりは”転がして使う”感覚の方が適切かもしれま...

skiofftrainer8
2018年7月15日読了時間: 3分
閲覧数:220回
0件のコメント


スキー 股関節が上手く動かすために、必要な意識のしかた
前回、スキーなどで起こる腰痛の原因のお話をしました。 その原因として挙げられるのが、腰の使い過ぎという事をお話しました。 腰を使い過ぎてしまうのは、 股関節や胸郭まわりの動作が不十分で、腰からでないと反れないようになってしまっているからなのですね。...

skiofftrainer8
2018年7月8日読了時間: 3分
閲覧数:1,391回
0件のコメント


腰が痛くなる理由と、股関節の関係
今回のお話ですが、 「腰が痛くなる理由」についてです。 スポーツ時や、日常生活の中で、腰が痛くなるのは、 ”腰の使い過ぎ” スキーなどのスポーツをやっていると腰が張ってくる・・ 日常生活で常にという方もおられるでしょう。...

skiofftrainer8
2018年7月3日読了時間: 3分
閲覧数:321回
0件のコメント


スキー・スポーツで脚を細くする事は可能?
今日のお話は、スキーその他スポーツをすると、 脚が太くなってしまうのは仕方が無いのか?というお話。 スキーの上達と共に、脚が細くなった。ウェストも。 私はモーグルをやっているというのはこちらで何度も話題に出ています。 モーグルというのは、凸凹のところを滑りますので、...

skiofftrainer8
2018年6月12日読了時間: 2分
閲覧数:440回
0件のコメント


スキー 腰が回る理由とは?
こんにちは、八巻です。 スキーヤーの皆さんから多いご質問について、今回はお話したいと思います。 ターンの時に、腰が回ってしまう 特に、左右のターンのうち、どちらかで腰が回ってしまうというお悩みが多いようです。 スキースクールでもよく指摘されるという方も多いようですが、...

skiofftrainer8
2018年6月5日読了時間: 2分
閲覧数:964回
0件のコメント


オフから始められる、40代からのスキーレッスン
40代・50代から始められるスキー またその虜になる方も多いようです。 オフに体力をつけ、シーズンに上達が実感出来るプログラムです。 最近、スキーヤー人口が回復基調にあるというのを聞きました。 1980年代のスキーブーム時にスキーをされていて、...

skiofftrainer8
2018年5月21日読了時間: 3分
閲覧数:274回
0件のコメント


女性も気軽にエクササイズ出来る「ピラティス」パーソナルレッスン始まります。
今オフより、カラダを「骨」から整える、 ピラティス・カラダ調整エクササイズを中野の新スペースで実施いたします。 詳しくはこちら スキーもオフシーズンに入りましたね。 今季はスキーのレッスンを日曜日に始めて、多くの方に新たにご参加いただきました。...

skiofftrainer8
2018年5月15日読了時間: 3分
閲覧数:32回
0件のコメント


スクワットは、スキー上達に必須の「動作」
スキーレッスンで受講生のみなさんの滑りをみて感じた事 その1 ”きちんとスクワットが出来ない” こんにちは。八巻です。 今シーズンから、日曜日にパーソナルトレーナーの仕事を休んで、 スキーのレッスン指導を始めました。 それによって受講してくださる方も昨年からだいぶ増えてきま...

skiofftrainer8
2018年3月21日読了時間: 3分
閲覧数:817回
0件のコメント


板を揃えて滑るには?
今回も、練習中に話した技術的なお話の続きです。 普段指導をしていると、人の体の癖にはいろいろなケースがあり、 日々新たな発見・勉強の毎日なのですが、 今シーズン、スキーのレッスンをする機会が増えた事で、 スキーの指導においても考えるところが出てきます。...

skiofftrainer8
2018年2月26日読了時間: 2分
閲覧数:142回
0件のコメント


”足首を曲げる”が、”すねを前傾”につながる
スクワットをするために、整えておく必要がある脚の関節。 もう一つは「足首」です。 前回股関節のお話をしましたが、 前回記事 もう一つ重要なのが俗に足首と言われる足関節といわれる関節です。 ここが機能するかで、体の重心位置が左右されてしまうほど重要な関節です。...

skiofftrainer8
2018年2月7日読了時間: 2分
閲覧数:355回
0件のコメント


股関節は”転がして”使う
こんにちは。 今回は、スクワットの動作を分解し、各部の動作を掘り下げてお話していきます。 前回までのお話で、 コブで暴走する理由は「正しくしゃがめない」、 そのために正しくしゃがむ動作を知る必要があります。 しゃがんで立つ動作・スクワットを知る必要があります。...

skiofftrainer8
2018年1月23日読了時間: 3分
閲覧数:175回
0件のコメント


コブで暴走する理由は「ちゃんとしゃがめない」
こんにちは、八巻です。 年末年始のお休みも成人の日を最後に終わり、通常の日々が始まりました。 今季はスキーヤーの皆さんも豊富な雪のおかげで年末年始だいぶスキーを楽しまれたのでは? 私は年末年始、レッスンやイベントでスキー場に居る事が多かったですが、 本当に雪が多かったです。...

skiofftrainer8
2018年1月11日読了時間: 2分
閲覧数:464回
0件のコメント


2018 初コブ!
コブ斜面克服レッスン(序)2月・3月・4月開催します! 詳細は次回ブログにて。 こんにちは。 雪が多く、今シーズンは年末年始からコブ斜面を堪能出来ました。 ホームのNASPAモーグルコースも滑走可でしたよ。 薄暗くほとんど下が見えない中で、エア台付きのラインを初滑りです。...

skiofftrainer8
2018年1月8日読了時間: 1分
閲覧数:66回
0件のコメント


スキー上達に避けて通れない「姿勢改善」
1/8(月) イベント参加まだ出来ます! ご希望の方はskiofftrainer8@gmail.com https://shoutout.wix.com/so/6M12-f64#/main 今年のお正月は寒波が居座って本当にたくさんの雪が降っていますね。...

skiofftrainer8
2018年1月4日読了時間: 2分
閲覧数:560回
0件のコメント


スキーのスケーティング
先日、湯沢にて スキーのプライベートレッスンをおこなって来ました。 NASPAスキーガーデンです。 この日は朝から雨で、開始予定は10時だったのですが、 少し待機していました。 するとお昼前位に雨が小降りになり、そして雪に変わっていったので、 レッスンを開始しました。...

skiofftrainer8
2017年12月27日読了時間: 2分
閲覧数:210回
0件のコメント


股関節の強化が、コブを克服する
コブ斜面を滑る時、一番大きく動くのは、股関節や膝関節といった脚部の関節です。 中でも、体幹部と脚部をつなぐ股関節の動きは、とても大きな影響があります。 体幹をぶれないようにする事が、スキー、とりわけコブを滑る時は特に必要とされますが、...

skiofftrainer8
2017年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:126回
0件のコメント


コブ克服と姿勢「普段からきちんと座ろう!」
コブを克服するためには、もちろん何度も滑って繰り返す事も大切ですが、 上達を阻害している原因をしっかり見極め、改善しないと同じ事の繰り返しになってしまいます。 滑っているうちにお尻が落ちてしまう・背中が丸まってしまう・・・...

skiofftrainer8
2017年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:102回
0件のコメント


スキー上達の基になるストレッチ
スキー上達のために、姿勢改善から取り組む。 姿勢改善のキーワードとなるのが、「胸郭」というお話を前回しました。 自らのカラダのゆがみを知る事が、姿勢改善のカギ。 カラダのゆがみが体のトラブルや美容にも影響すると、最近言われるようになりました。 それは事実です。...

skiofftrainer8
2017年6月17日読了時間: 3分
閲覧数:292回
0件のコメント


姿勢づくりの新たな概念・肋骨伸ばし
姿勢改善のための、重要な「骨盤」以外のパーツとは? そのパーツは、「胸郭」 みなさん、「胸郭」って、体のどこの事を言うかご存知ですか? いわゆる「あばら骨」一帯の部分を言います。 12本の肋骨と鎖骨・肋骨前側にある胸骨で成り立っています。 後は胸椎(背骨)と接しています。...

skiofftrainer8
2017年6月9日読了時間: 2分
閲覧数:103回
0件のコメント


骨盤起こしは背骨から ~姿勢づくりの基本~
今回は、スキーはもちろんですが、 膝痛や腰痛・肩こりなどのトラブルから、 体型維持にいたるまでの基となる、「姿勢づくりの基本」についてのお話です。 姿勢を崩す「ある力」を理解すれば、姿勢の改善方法が見える! 立っていたり座っていたりして、背中が丸くなってしまうのはなぜなので...

skiofftrainer8
2017年6月2日読了時間: 3分
閲覧数:134回
0件のコメント
bottom of page